秋田県立稲川支援学校

創立30周年 地域とともに歩む 稲川支援学校

日記コーナー > いーな日記

いーな日記

2019/08/20

栗田カップ

 本校の運動部女子バスケットボールグループは、8月1日(木)の栗田カップに参加し、優勝することができました。今年度、初めての大会ということで、緊張している様子が見られましたが、一人一人が練習の成果を発揮した大会になりました。部員は5人と少ないですが、その分、自分の役割をしっかりと理解し、フォローし合うことを大切にして練習をしています。栗田カップで良かったプレーはさらに磨き、課題についてはこれからの練習で改善していこうと話し合い、次回の大会に向けて気合いが入っている選手達です。たくさんの御声援、御協力ありがとうございました。

58-s-1.jpg58-s-2.jpg58-s-3.jpg

2019/08/20

県南4校ネオホッケー交流会

 8月2日(金)横手支援学校において,県南4校ネオホッケー交流会が開催されました。本校の他,大曲支援学校と主催校である横手支援学校の3校が参加して合同練習や交流戦を楽しみました。(大曲支援学校せんぼく校は残念ながら不参加でした。)
 3校の選手が混ざって練習を進め,声を掛け合いながら楽しく合同練習をしました。昼食の時間には,3校の選手が同じテーブルに座り,会話を楽しみながら食事をする姿が見られました。午後からの混成チームの交流戦では,普段のチームでは見られないような動きや連携プレイが見られ,みんな笑顔でネオホッケーを楽しみました。

57-s-1.jpg57-s-2.jpg57-s-3.jpg

2019/08/06

PTA親子レクリエーション

 7月26日(金)に、PTA親子レクリエーションが行われました。この日は朝から暑く、開会した午後5時になっても気温は下がりませんでしたが、たくさんの児童生徒のみなさん、ご家族の方々が参加してくださり、総勢202名の来場者となりました。
 今年は、新たに「冷やしうどん」を加えた7つの出店が体育館に並びました。この出店は、PTA文化部の保護者の皆様が企画から買い出し、当日の運営まで、参加した人が楽しめるようにいろいろなアイディアを出し合って当日まで準備を進めて、「開店」することができました。
 開会してからは、どの出店も大盛況ですぐに行列ができました。かき氷、冷やしうどん、お菓子のつかみ取り、冷たいジュース、ポップコーン、くじ引き、ヨーヨー釣り。どれも大人から子どもまで楽しめる物ばかりで、開催中は楽しそうな声と笑顔があふれる時間となりました。また、今年も湯沢南家佐竹太鼓の皆様による太鼓演奏とふれあい太鼓が行われ、迫力のある演奏にしばし暑さを忘れ、会場全体が酔いしれました。
 ここまで準備に携わった文化部の保護者の皆様をはじめとして、準備や当日にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

56-s-1.jpg56-s-2.jpg56-s-3.jpg

2019/08/05

若鷹SUMMER CUP ネオホッケー交流大会

 7月25日(木)北秋田市鷹巣体育館において,令和元年度 若鷹SUMMER CUPネオホッケー交流大会が開催されました。この大会には,主催校である比内支援学校たかのす校を始め,比内支援学校,比内支援学校かづの校,我が稲川支援学校の4チームが参加し,総当たりのリーグ戦を行いました。
 第1試合のたかのす校戦では,初戦ということもあり選手たちは緊張していましたが,1本のシュートが決まると緊張がほどけ,練習の成果を発揮して次々とゴールを奪うことに成功しました。そして全員がコートに立ち,試合の感覚をつかむことができました。第2試合目のかづの校戦も初戦の勢いそのままに,勝利を収めることができました。第3試合目の比内支援学校戦は接戦となりました。一時リードを奪う場面もありましたが逆転され,惜しくも敗れてしまいました。
 大会を通して,「パスを回して得点を取る」,「仲間と声を掛け合って守る」というスタイルは練習通りにできましたが,まだまだチームに足りない課題も知ることができ,大変有意義でした。
 今大会出場の経験を生かし,9月に行われる全県大会優勝を目指して,今後も練習を重ねていきます。ご支援,ご協力くださいました皆様,ありがとうございました。

 ≪試合結果≫
  ◎試合結果
   第1試合   稲川 7−0 たかのす     比内 4−0 かづの
   第2試合   稲川 5−1 かづの      比内 5−1 たかのす
   第3試合   稲川 2−4 比内      かづの 5−2 たかのす
   @比内:3勝  A稲川:2勝1敗  Bかづの校:1勝2敗  Cたかのす校:3敗

   優秀選手賞(稲川支援学校分):黒澤大祐さん,佐々木翔さん

55-s-1.jpg55-s-2.jpg55-s-3.jpg

2019/08/05

1学期終業式

 7月22日(月)、終業式の前に、職業教育フェスティバルの報告会がありました。スライドで技能競技大会の様子を紹介したあと、参加した4人に賞状やメダルが授与されました。
 終業式では、校長先生がこれまで撮った1学期の学校行事や各学部の授業の様子などの写真を紹介しながら、1学期の出来事や児童生徒の頑張りなどについてお話をしてくださいました。
 終業式後に各学部の代表が、宿泊学習の思い出や、東京方面への修学旅行のこと、1学期に頑張ったことや、2学期に向けての抱負などを発表しました。

54-s-1.jpg54-s-2.jpg54-s-3.jpg

2019/06/03

運動会

5月25日(土)、「イッツショータイム!! わたせ わたせ 令和へのバトン〜」のテーマのもと「稲川支援学校 大運動会」が行われました。当日は熱中症が心配されるほどの暑い一日でしたが、十分に休憩や水分補給をしながら、最後まで元気に走ったり、応援したりすることができました。どの競技でも白熱した展開になり、会場からも惜しみない拍手と声援が送られました。今年度は赤組の勝利となりましたが、敗れた青組からも最後まで力を尽くしたさわやかな笑顔が見られました。
運動会開催にあたり、たくさんの応援、ご協力をいただき、ありがとうございました。また、今年度も稲川中学校、湯沢翔北高校、秋田大学からボランティアのご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

53-s-1.jpg53-s-2.jpg53-s-3.jpg

2019/05/09

交通安全教室

4月24日(水)に交通安全教室がありました。湯沢警察署と稲川交番から、警察官の方に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について指導していただきました。湯沢警察署管内では1年間に約1000件の交通事故があるとのことで、安全確認の重要性について繰り返し助言をいただきました。
 その後、自転車に乗るときのルールを確認する「自転車グループ」、久保橋まで歩いて歩行ルールを確認する「久保橋グループ」、欠上がりのバス停まで歩いて横断歩道の渡り方を確認する「欠上がりグループ」にそれぞれ分かれて活動しました。
 それぞれのグループに警察官の方に入っていただき、緊張感のある交通安全教室となりました。これからさらに暖かくなり交通量が多くなってきますが、交通事故に十分気を付けて日々の生活をおくっていけたらと思います。

52-s-1.jpg52-s-2.jpg52-s-3.jpg

2019/04/11

入学式

 4月8日(月)に入学式を行いました。小学部4名、中学部6名、高等部13名の新入生を迎えました。在校生を代表して児童生徒会長から、「困ったことがあったら、私たち先輩や先生方、学級の友達に相談してみましょう。みんな、優しく相談に乗ってくれます。」「これから始まる新しい生活に不安を抱えていることでしょう。でも、何も心配はいりません。私たちがついています。」という歓迎の言葉がありました。続いて新入生の代表からは、「作業学習や部活動を頑張りたい。」という誓いの言葉がありました。
 新入生23名を迎え、全校児童生徒83名の稲川支援学校がスタートしました。

51-s-1.jpg51-s-2.jpg51-s-3.jpg

2019/04/11

新任式・始業式

 4月4日(木)に、新任式・始業式を行いました。久しぶりに登校した児童生徒は、新しくいらした先生方の話や、学部や学級の先生の発表に胸を躍らせていました。校長先生からは、あいさつをしっかりすること、友達を大切に、協力して頑張ることの話がありました。
 児童生徒の明るく元気な歌声が体育館に響き渡り、清々しい気持ちで新しい1年のスタートをきることができました。

50-s-1.jpg50-s-2.jpg50-s-3.jpg

2019/03/26

修了式

 3月20日(水)に、平成30年度の修了式を行いました。57名の児童生徒が呼名され、元気に返事をし、代表の児童生徒が校長先生から修了証書の授与を受けました。修了式の後には各学部の代表から、この1年間で頑張ったことや思い出、来年度に向けての抱負などの発表があり、全校の児童生徒が、来年度に向けて期待感をもった会になりました。

49-s-1.jpg49-s-2.jpg49-s-3.jpg

CONTENTS

ページのトップへ戻る

- Topics Board -