小学部日記
2023/03/24
おはなし交流会
3月2日(木)に、稲川カルチャーセンターにて「おはなし交流会」を行いました。おはなしの会「ひまわり」の皆さんと、おはなしボランティア「みんなの森」さんをお招きし、人形劇や絵本の読み聞かせ、パネルシアターなどを通して交流しました。「3匹のこぶた」の人形劇や、「はたらくくるま」のパネルシアターでは、次の展開を想像したり、知っている車の名前を答えたりしながら、わくわくした様子で人形の動きや車のイラストに見入っていました。また、「しゃんしゃん太鼓」の制作活動では、ボランティアさんに手伝っていただきながら、一緒に色を塗ったりパーツを貼り付けたりして、お雛様仕様の「しゃんしゃん太鼓」を完成させました。帰校後は、「楽しかった!」といった声や、うれしそうに「しゃんしゃん太鼓」を鳴らす姿が多く見られました。9月・3月と、今年度2回の交流会を通して、図書に対する関心を一層深めることができたように思います。ご協力くださった「ひまわり」さん、「みんなの森」さん、本当にありがとうござました。
2023/02/22
卒業生を送る会
2月17日(金)に「卒業生を送る会」が行われました。6年生に「ありがとう」や「頑張って」の気持ちを伝えようと、横断幕やプレゼント等の制作、司会やエールの練習等、準備を進めてきた下級生。当日、会場入りした6年生のうれしそうな表情に、下級生の表情もほころんでいました。思い出発表のコーナーでは、6年生の小学部生活を振り返るたくさんの写真に「小さい!」「かわいい!」「これ、稲陽祭のとき!」等、みんな興味津々。ゲームコーナーでは、6年生から渡されたパーツを一人一人が台紙に示されたヒントを頼りに所定の場所に貼ることで、「卒業おめでとう!」の素敵な横断幕を完成させました。他にも、感染症対策で大きな声を出すことを控えた分、手拍子にみんなの気持ちを乗せたエールや、6年生の似顔絵付きのフォトフレームのプレゼント等、下級生は各コーナーで6年生への感謝・応援の気持ちを伝えました。それを6年生も感じ喜んでくれ、最後に「ありがとう」の言葉と一緒に各学級に手作りのカレンダーをプレゼントしてくれました。6年生からの素敵なお返しにみんなとても嬉しそうで、さっそく教室に飾ろうとする児童もいました。
下級生が6年生に、そして6年生が下級生に、お互いが「ありがとう」「がんばって」と気持ちを伝え合う、とても素敵な送る会となりました。
2023/02/22
犬っこしんこ細工作り教室
2月8日(水)に、犬っこしんこ細工作り教室を開催しました。2年目となる今年は、市の代表的な伝統民芸品である「犬っこしんこ細工」を制作する活動を通して、親子で共に学習活動を行う楽しさを感じたり、伝統民芸・文化に触れあうきっかけとしたりしてもらうことをねらい、湯沢市雄勝郡生涯学習奨励員協議会と湯沢市家庭教育支援チーム「和輪人(わわっと)」のご協力を得て実施しました。保護者の中にも、初めてしんこ細工作りをするという方も多く、親子で一緒に楽しみながら制作に取り組んでいました。蒸し器で蒸して完成した犬っこを見て、児童たちからは歓声が上がっていました。2022/12/20
クリスマス楽しみ会
12月16日(金)、小学部でクリスマス楽しみ会がありました。子どもたちが待ちわびていた雪も降り、ホワイトクリスマスです。各学級で分担して飾りやプログラム、横断幕を制作したり、サンタさんへのお礼のプレゼントや手紙を準備したりしました。会が始まる前にはツリーに手作りのオーナメントを飾りました。みんなが作ったオーナメントがツリーに飾られるととても華やかになり、期待感でいっぱいになりました。「ぼく、わくわくするよ」と伝えてくれる児童もいました。みんなで「ジングルベル」を歌った後は1〜3年生と4〜6年生に分かれて発表をしました。まずは1〜3年生が、「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて合奏をしました。また「ブルブルブルドック」の曲に合わせてかわいらしいダンスも披露しました。続いて4〜6年生は、「ジングルベルロック」に合わせたダンスを披露し、「星に願いを」を素敵な音色で合奏をしました。音楽の学習で取り組んできた成果が見られる素敵な発表でした。
発表の後にサンタさんが登場すると子どもたちは大喜び!イオンスーパーセンター湯沢店さんからいただいたプレゼントを一人一人受け取り、笑顔と歓声でいっぱいになりました。
2022/12/05
サンサンまつり
今年度、小学部ではいーな・サンサンプロジェクトとしてミニひまわりとジャンボひまわりを育てました。各クラスで水やりや間引きをしたり、委員会活動の中でひまわり担当の児童が肥料をやったりと大切に育てました。ミニひまわりは一人一鉢ずつ植えて、夏休み中は各家庭に持ち帰り世話をしました。ジャンボひまわりは各クラスで一本ずつ育てました。一番大きく育った2年生のひまわりは3m5cmにもなりました。11月21日に楽しみにしていたサンサンまつりが開かれました。いーなサンサンプロジェクトを締めくくる最後の活動です。「サンサンたいそう」で始まり、今年度の活動を写真を見ながら振り返ったり、ひまわりの背比べの表彰を学級ごとに受けたりしました。最後は赤組と青組に分かれてバトンのじょうろを持って走るサンサンリレーをして、とても盛り上がりました。いーな・サンサンプロジェクトの大成功をみんなで喜んだ楽しい会となりました。
2022/10/18
りんご園交流
10月12日(水)の秋晴れの日に、今年もりんご農家の山下さんのところでりんご狩りをさせていただきました。子どもたちは、山下さんからりんごの収穫の仕方やりんごの種類の説明を聞き、丁寧にりんご狩りをしました。子どもたちが「山下さ−ん!」と呼び掛けたり、山下さんからは「何年生になった?」と尋ねられたりするなど和やかな様子が見られました。帰校後は、山下さんへのお礼の気持ちを込めて、交流の思い出を手紙にまとめました。山下さん、ありがとうございました。
2022/06/30
修学旅行
6月23日(木)から24日(金)までの2日間、小学部6年生の4名は、秋田市、男鹿市方面に修学旅行へ行ってきました。旅行1日目、湯沢駅から電車に乗って男鹿駅へ出発しました。最初は、男鹿水族館ガオで海の生き物や、シロクマを見ました。特に、アザラシとアシカのまんまタイムでは、アザラシのジャンプやアシカの鳴き声に釘付けでした。次に、入道崎では、北緯45度のモニュメントの前で記念撮影をしたり、灯台に上ったりしました。その後、秋田市に移動し、セリオンに上りました。高いところから眺める景色は最高で、みんなじっとガラスの向こうを見つめていました。
楽しみにしていた秋田温泉さとみへの宿泊。おいしいご飯や広いお風呂を満喫しました。
2日目はあいにくの雨でしたが、みんな元気に大森山動物園へ出発しました。大森山動物園では、園内見学の他に、サルのえさやり体験や動物とのふれあい教室に参加しました。モルモットやジャンボウサギを優しくなでたり、たくさんのサルにエサをあげたりと、貴重な体験ができました。アルヴェ自然科学学習館を見学した後、秋田駅から電車に乗って帰ってきました。
家庭から離れ、友達と泊まるのは初めての経験でしたが、みんな笑顔で「楽しかった!」と教えてくれました。楽しい思い出がたくさんできた2日間となりました。
2022/06/23
宿泊学習
「元気があれば、宿泊に行ける!1・2・3(サン)、アール!」の合い言葉のもと、6月16日〜17日に、4・5年生9名が宿泊学習を行いました。大仙市の「はなび・アム」では音と映像による迫力満点の花火シアターに大興奮!ココスでの昼食では、メニューを開き食べたいものを選ぶみんなの表情がキラキラ輝いていました。昼食後は宿泊する千畑温泉「サン・アール」に移動しプールを満喫。他にも温泉や食事、「つどい」でのジェスチャーゲームや手品など、様々な活動に楽しみながらも、それぞれが「きまりを守る・友達と仲良く・自分のことは自分で」という宿泊学習の約束や自分の係を意識し行動する姿も見られました。施設の方に自分から挨拶をしたり、友達を誘ったり、必要な物を自分で準備したりすることもできました。家族と離れて泊まるのは初めてという児童がほとんどでしたが、一人一人が様々なことを経験し、存分に楽しみつつ、自分の役割をしっかり果たした宿泊学習でした。2022/04/25
新入生を迎える会
4月21日(木)に、小学部の新入生を迎える会を行いました。在校生は、事前に招待状を作って渡したり、横断幕や装飾を作ったりして迎える会の準備をしました。当日も司会や挨拶など自分の役割を頑張りました。新入生は少し緊張しながらも、自分の名前や好きなことについて発表し、自己紹介することができました。お楽しみコーナーでは、同じお誕生月の友達と一緒に踊ったり、新入生が好きなものを覚えて歌ったりして、みんなで盛り上がりました。小学部27名、みんなで、元気に、仲よくいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。
2022/03/10
おはなしの会「ひまわり」との交流
3月4日(金)に稲川カルチャーセンターで、おはなしの会「ひまわり」の皆さんと交流会をしました。大型絵本の読み聞かせでは、絵本に出てくる次のページを予想し、わくわくしながらストーリーを楽しんでいました。エプロンシアターでは、児童の大好きなカレーの材料を考えたり、一緒に盛り付けの動作をしたりして、夢中になってお話を聞いていました。最後のお話では関連したダンスがあり、ひまわりさんと一緒にダンスをして、交流を深めました。ひまわりさんとの交流を楽しみにしている児童が多く、帰校後に「楽しかった。」という声も多く聞かれました。毎年、楽しいお話をたくさんしてくださる「ひまわり」の皆さんに感謝しています。ありがとうございました。