秋田県立稲川支援学校

創立30周年 地域とともに歩む 稲川支援学校

日記コーナー > 小学部日記

小学部日記

2019/02/22

卒業生を送る会

 2月15日(金)に卒業生を送る会が行われました。1年生〜5年生は、卒業生のために各係に分かれて協力して準備をし、プレゼントも心を込めて作りました。
当日は6年生からの思い出クイズに答えたり、また一緒にゲームや「マスカット」のダンスをしたりして楽しみました。ゲームは「ユズズとハククに変身」ゲームを行いました。ユズズとハククとは、稲陽祭のときの演目です。素敵な魔女に変身するためのアイテムを1年生〜5年生が探して卒業生へ渡しました。学年ごとに協力してアイテムを見つけ、見事変身することができました。卒業生からは一人一人に手作りの「キーホルダー」と「しおり」のプレゼントがありました。とってもかわいい手作りのプレゼントにみんなが喜んでいました。卒業生を送る会を通して、寂しい気持ちになりましたが、小学部のみんなの心には、卒業生との楽しい思い出がいつまでも残ると思います。感謝の気持ちをたくさん伝えることができ、思い出いっぱいの素敵な会になりました。

64-s-1.jpg64-s-2.jpg64-s-3.jpg

2019/02/14

そり・スキー教室

 そり・スキー教室が、1月23日(水)、30日(水)、2月6日(水)の3回稲川スキー場(スベロッタ)にて行われました。3回とも天候に恵まれ、気持ちよくそりやスキーで滑ることができました。
 そりグループでは、自分の順番をしっかり守って友達や教師と一緒に坂を滑り降りました。滑った後は、自分でそりを持って坂を登ることで体力作りにもなりました。雪質がよく、スピードがぐんぐん出たため、子どもたちは大喜びでした。
 スキーグループでは、スキー靴やスキーを履くことを自分でできるように頑張りました。また最初は転ぶのが怖くてなかなか目線を足下から前に向けることが難しい様子でしたが、教師の腕を支えにすることで安定して滑ることができました。前を向いて滑ることで、スキーの爽快感を体験でき、楽しさを味わうことができました。
 ボランティアに保護者の方も来て下さり、安全にそり・スキーをすることができました。ありがとうございました。

63-s-1.jpg63-s-2.jpg63-s-3.jpg

2018/12/25

クリスマス楽しみ会

 12月14日(金)は小学部のみんなが待ちに待ったクリスマス楽しみ会。ツリーに飾るオーナメントを作り、楽しみ会が始まる前にみんなで飾り付けをしました。また、会場の装飾や横断幕なども各学級で作り、音楽室はクリスマスムード一色になりました。今年もイオンスーパーセンター湯沢店のみなさんがサンタクロースに扮してサプライズ登場。プレゼントに大喜びの子どもたちでした。音楽の時間に練習した歌や合奏を披露したり、教頭先生のコーナーに興奮したり、あっという間に楽しい時間が過ぎたようです。楽しみ会が終わると、少し寂しそうに教室に戻っていく子どもたちでした。また来年、サンタさんが来てくれるように、勉強も遊びも頑張りましょう。

62-s-1.jpg62-s-2.jpg62-s-3.jpg

2018/12/03

川連小6年生との「なかよし交流」

11月13日(火)に、本校3〜6年生児童と川連小学校6年生児童との、2回目の「なかよし交流」が行われました。
 「だるまさんころんだ」のゲームでは、友達のポーズを見て笑ったり、動かないようにハラハラしながら鬼役に近づいたりして楽しみました。また、ゲームをしたグループごとに輪になって、本校の子どもたちが大好きな「マスカット」のダンスを皆で一緒に踊りました。
 体育館後方の壁には、「思い出コーナー」としてこれまでの川小交流の写真がたくさん掲示されていました。「○○さん、写ってるよ」「見て。僕、小さいよ」などの言葉も聞こえ、皆が夢中になって見ていました。最後は、川連小学校の6年生が友達になった記念として作ってくれたくす玉を割りました。「ともだちになってくれてありがとう」の文字を見て、皆が感激でした。

61-s-1.jpg61-s-2.jpg61-s-3.jpg

2018/10/11

川連小学校との交流

 9月21日(金)、27日(木)に川連小学校との交流がありました。
 21日は、本校の3年生から6年生の児童が、川連小学校の6年生と「なかよし交流」をしてきました。交流では、ペアの友達と協力してアンパンマンの積み木を完成させるゲームや、一緒にボールを転がしてボウリングのピンを倒すゲームなどで大いに盛り上がりました。歌のコーナーでは、みんなで手を繋ぎ、声を合わせて「歌えバンバン」を歌いました。
 27日は、本校の1、2年生が、川連小学校の4年生と「ゲーム交流」をしてきました。始めは緊張した様子もありましたが、ペアの友達から名前を呼ばれると、嬉しそうに手を繋いだり、お話をしたりしてすぐに打ち解けていました。アンパンマンゲームやボウリングゲームで盛り上がり、帰りの見送り場面では、名残惜しそうに友達とタッチをしたり、「またね。」と声をかけたりしていました。
 次回は11月に行われる予定です。

60-s-1.jpg60-s-2.jpg

2018/10/11

うどんエキスポ参加

 9月29日(土)の全国まるごとうどんエキスポに小学部も参加。主な活動は見学と食事でしたが、この日のために事前学習を積み重ねたことで会場の雰囲気にのまれることなく、お気に入りの「うどん」を堪能してくることができました。
 何といっても天気が良かったので、チケットとうどんの交換を自分たちで行うことができた上、うどんをトレイに載せてテーブルまで運ぶことができた児童も多く、イベントの楽しみ方を一つ学んだ1日でもありました。初めて参加した1年生の中にはうどんが大好物で、3杯続けて食べた児童もいたほどです。みんなお腹が満たされ、笑顔いっぱいで帰って来ることができました。

59-s-1.jpg59-s-2.jpg59-s-3.jpg

2018/10/11

全校クリーンアップデー

 9月26日(水)の全校クリーンアップデーに、小学部は全員そろって参加。この日はお天気が良く、まさにクリーンアップ日和で、児童たちも晴れ晴れしい気持ちで取り組むことができました。
 小学部はこれまでと同様、柳町商店街の犬っこ像磨きグループと市役所周辺のごみ・落ち葉拾いグループに分かれて活動しました。今年度は犬っこグループに4名の、市役所グループに7名の「いーなサポート」の保護者の協力があり、自分のお父さんやお母さんと一緒に活動できた児童は、特に張り切って取り組む姿が見られました。
 犬っこ像や市役所の周りを自分たちの手できれいにした児童たち。終わりの会では買い物袋いっぱいに集めた落ち葉を紹介し、お父さんやお母さんたちから大きな拍手をもらうこともできました。

58-s-1.jpg58-s-2.jpg58-s-3.jpg

2018/10/10

りんご園交流

 10月4日木曜日の秋晴れの日に、小学部20名が今年もりんご農家の山下さんのところでりんご狩りをさせていただきました。子ども達は、山下さんからりんごの収穫の仕方やりんごの種類(早稲系ふじの昂林)の説明を聞き、丁寧にりんご狩りをしました。
このりんご園交流は、7年目になり、子ども達からは「山下さ−ん!」と声を掛けたり、山下さんからは「何年生になった?」と質問したりするなど和やかな様子が見られました。帰校後は、山下さんへのお礼の気持ちを込めて、りんご狩りの思い出を写真や簡単な文章にまとめました。
山下さん、ありがとうございました。

57-s-1.jpg57-s-2.jpg57-s-3.jpg

2018/09/7

プール教室

 小学部では、湯沢市B&G海洋センターにて、7月6日、19日、8月31日と3回のプール教室を行いました。プールが大好きな児童たちは、いつも以上の早さで着替えを終わらせ、皆笑顔でバスに乗り込みます。プールサイドで十分に準備運動をした後は、ゆっくりと足を水に入れたり、水を少しずつ体にかけたりしながら水の温度に慣れ、歓声とともに次々とプールへ入水していました。水中では、それぞれが歩く、浮く、バタ足練習といったさまざまな動きに挑戦したり、友達と水をかけあいながら楽しそうに遊んだりする姿が見られました。また、低学年の児童も、先生と一緒に大きいプールに挑戦し、水に揺られる楽しさを味わうことができました。時間いっぱい水の感触に親しみながら、活動を楽しむ児童たちの笑顔いっぱいのプール教室でした。

56-s-1.jpg56-s-2.jpg56-s-3.jpg

2018/07/25

川連小交流

 川連小学校との交流会が本校を会場に2回行われました。
 1回目は7月11日(水)、川連小4年生、6年生との「はじめましての会」です。本校の1〜2年生が川連小4年生と、3〜6年生が川連小6年生と交流をしました。自己紹介で使ったカードを大きな台紙に貼って、一緒にメンバー表を作ったり、3人一組になって「ボール運びリレー」をしたりしました。ゲームの最後に、川連小の高橋校長先生から「ベストペア賞」の発表があり、協力して仲良くボールを運ぶことができた2組の人たちの名前が読み上げられました。
 2回目は7月17日(火)、川連小3年生との「こんにちは交流」です。交流タイムでは、大玉ころがしゲーム」と「ダンス発表」で盛り上がりました。本校の児童たちにとっては、他校の友達の発表に触れる貴重な機会にもなりました。
どちらの交流も初めは緊張していた両校の児童たちでしたが、時間が経つにつれて自然に打ち解け、笑顔いっぱいの交流会になりました。なお、川連小4年生、6年生との交流は2学期以降も続きます。

55-s-1.jpg55-s-2.jpg55-s-3.jpg

CONTENTS

ページのトップへ戻る

- Topics Board -