小学部日記
2022/02/21
卒業生を送る会
2月18日(金)、小学部の卒業生を送る会が行われました。本番まで、在校生は学級ごとに役割分担をして、招待状、横断幕、プレゼントを作成したり、司会やエールの練習をしたりして、準備を進めました。送る会では、卒業生の思い出発表で、6年生が学校生活を写真で振り返ったり、6年間の思い出や中学部で頑張りたいことを発表したりしました。1年生の頃の写真には「かわいい!」という歓声が上がりました。また、6年生と在校生がペアになってボール運びリレーを行いました。在校生は、大好きな6年生とペアになることができ、そして6年生は下級生に優しく関わり、みんなの笑顔あふれるゲームとなりました。他にも、在校生からのエールで、みんなで声を合わせて6年生にエールを送ったり、5年生が作ったフォトフレームを、感謝の気持ちを込めて6年生にプレゼントしたりしました。最後に、6年生からもカレンダーのプレゼントがあり、在校生みんな大喜びでした。
6年生が卒業してしまうのは寂しいですが、小学部みんなの「ありがとう」「がんばってね」の気持ちが込もった送る会となりました。
2022/02/09
そり教室
小学部のそり教室は、1月19日(水)、1月26日(水)の2回、稲川スキー場で行いました。2日とも天候に恵まれ雪質も良く、スピードがぐんぐん出てきて歓声を上げる児童や、雪に触れ、その感触を楽しむ児童など、思い思いにそり滑りを楽しみました。「○○さんと一緒」「○○さんの次」など、順番を守ったり、友達と誘い合ったりする姿も見られ、小学部全員で仲良くそり教室を終えることができました。保護者の皆さんがボランティアで協力してくださり、安全にそりを楽しむことができました。ありがとうございました。
2021/12/23
クリスマス楽しみ会
12月17日(金)、小学部でクリスマス楽しみ会がありました。各学級で分担して飾りやプログラム、横断幕を制作したり、サンタさんへのお礼のプレゼントや手紙を準備したりしました。会が始まる前にはツリーに手作りのオーナメントを飾りました。みんなが作ったオーナメントがツリーに飾られるととても華やかになり、期待感でいっぱいになりました。みんなで「ジングルベル」を歌った後は1〜3年生と4〜6年生に分かれて発表をしました。まずは4〜6年生が、「サンタが街にやってくる」を歌い、鍵盤ハーモニカやハンドベルで「きよしこの夜」を演奏しました。続いて1〜3年生は、クリスマスにちなんだ言葉に合わせて手拍子でリズム打ちを発表し、その後には元気いっぱい「おもちゃのチャチャチャ」をタンバリンで演奏しました。音楽の学習で取り組んできた成果が見られる素敵な発表でした。
発表の後にサンタさんが登場すると子どもたちは大喜び!イオンスーパーセンター湯沢店さんからいただいたプレゼントを一人一人受け取り、笑顔と歓声でいっぱいになりました。
2021/11/18
川連小学校との交流
11月8日月曜日に川連小学校体育館を会場に、本校4、5、6年生と川連小学校6年生との交流会が行われました。交流タイムでは「ペットボトルボーリング」と「的あて」が行われました。交流タイムの内容は川連小学校6年生がみんなで仲よく、楽しく交流できるようにと話し合って考えてくれたそうです。「グループ」対抗の「ペットボトルボーリング」は点数が入るたびに歓声が上がりました。「的あて」では川連小学校6年生の手作りの的と空き缶の的がありました。手作りの的は紙コップに大好きなキャラクターのイラストが描かれている物もあり、「あの的にボールを当てたい!」と狙って楽しんでいる児童もいました。
発表タイムでは川連小学校6年生が歌「プライド」と歌とダンス「ピースフル」を発表してくれました。本校児童たちは手拍子や振り付けをまねしながら発表を楽しみました。
短い時間でしたが交流を通して両校の児童の絆が一層深まり、有意義な時間を過ごすことができました。
2021/11/15
小学部修学旅行
小学部6年生4名は、11月4日(木)から5日(金)までの二日日程で秋田市方面に修学旅行に行ってきました。1日目、由利本荘市にある秋田県防災学習館に行き、地震体験や消火体験をしてきました。秋田市に移動し、ポートタワー・セリオンで海を眺めながらランチを食べてきました。近くで釣りをしていた方が魚を釣り上げるところにも偶然居合わせ、大興奮。おなかがいっぱいになった4名は、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)で、竿燈の体験もしました。アルヴェ自然科学学習館に行った後は、楽しみにしていたホテルでの宿泊です。12階のレストランから夜景を眺めながらの夕食に大満足でした。2日目は大森山動物園。園内の見学のほかに、サルのえさやり体験や動物とのふれあい教室に参加してきました。モルモットに触れ合ったり、カメの甲羅の剥製に触らせてもらったりと貴重な体験ができました。秋田駅構内での昼食と買い物の後は、秋田新幹線こまちに乗車して帰ってきました。
2か月延期となった修学旅行でしたが、友達との楽しい思い出ができた2日間となりました。「修学旅行、最高!」と、叫んでいる児童たちの笑顔も最高でした。
2021/10/22
りんご園交流
10月13日(水)に、りんご農家の山下さんのご協力でりんご園交流を行いました。「真っ赤なりんごを取りたい。」「りんごを取って家族みんなで食べたい。」などとお話しながら交流を楽しみにしていた子どもたち。交流当日に山下さんに会うと、元気よく挨拶したり、お話をよく聞いたりする様子が見られました。りんごの収穫体験では、赤くおいしそうなりんごを見付け、山下さんに収穫のしかたを教えてもらいながら楽しんで収穫できました。帰校後は、山下さんへのお礼の気持ちを込めて、思い出の写真や簡単な文章を添えたお礼状を作成しました。6年生の児童の中には、6年間の交流の感謝の思いを伝えた児童もおり、交流の積み重ねが感じられました。
山下さん、楽しい時間とおいしいりんごをありがとうございました。
2021/10/11
川連小学校との交流
10月6日水曜日に、川連小学校6年生が来校し、体育館で本校小学部高学年の児童と交流会を行いました。昨年度の交流会はコロナウイルス感染症予防のため中止だったので、今回の交流会を両校の児童は心待ちにしていました。交流会では、3チームに分かれてボール運びリレーを行いました。両校の児童が二人一組になり、布の四隅を両手で持って、布に乗せたボールを落とさないように、力を合わせて運ぶリレーです。リレーが始まると、二人で顔を見合わせてペースを合わせて歩いたり、笑顔で全力疾走したり、車椅子を川連小学校の友達が優しく押してくれたりと、様々な交流の様子が見られました。
最後には、全員で本校の音楽の授業で行っているボディパーカッションを行いました。息の合ったボディパーカッションの音が体育館全体に響いて、一体感が感じられました。
楽しい時間は早く過ぎ、お別れの時間には名残惜しそうな子どもたち。玄関まで川連小学校の友達を見送ると、バスが見えなくなるまで手を振って見送っていました。
来月は、本校児童が川連小学校を訪問して交流します。「早く会いたいな」「楽しかったな」と、次回の交流会を楽しみにしています。
2021/10/11
全校クリーンアップデー(小学部)
9月30日(木)の全校クリーンアップデ―では、「柳町商店街犬っこグループ(6年生)」「市役所周辺グループ(3〜5年生)」「学校周辺グループ(1〜2年生)」の3つグループに分かれて、清掃活動を行いました。「柳町商店街犬っこグループ」は商店街にある犬っこの石像を雑巾でふき、水回りをブラシでふいて清掃をしてきました。「市役所周辺グループ」は中央公園で、「学校周辺グループ」は学校周辺で、それぞれごみや落ち葉を拾い集めました。小さなごみまで見逃がさず拾い、清掃活動が終わったときには一人1枚渡されたごみ袋(レジ袋)がいっぱいになっていました。
3グループとも時間いっぱい活動に取り組み、自分たちで町をきれいにできた達成感を得て帰ってきました。
2021/10/04
川連小交流
9月22日(水)に本校の1〜3年生と川連小学校の4年生とで交流会をしました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、直接会って交流することができなかったので、本校にとっても川連小学校にとっても久しぶりの交流会となりました。各グループに分かれて自己紹介をしたり、ペアになってボール運びゲームをしたりしました。最後には体育館でみんな一緒にボール遊びや鬼ごっこをして楽しみました。短い時間の交流ではありましたが、本校児童にとっては一緒にゲームをしたり、遊んだりしたことが楽しい思い出となりました。次回の交流会は、10月に本校4〜6年生と川連小学校6年生とで行う予定です。