小学部日記
2024/02/14
そり教室
1月31日(水)と2月7日(水)に稲川スキー場でそり教室を行いました。今年度も3回のそり教室を計画していましたが、暖冬で雪不足のため2回の実施となりました。保護者の方々にボランティアの協力をお願いし、安全に楽しく実施することができました。大きな坂でダイナミックに滑るそりはみんな大好きで毎年楽しみにしている行事です。来年は是非3回の実施ができればと思っています。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。2024/02/09
しんこ細工教室
2月6日(火)、PTA授業参観でしんこ細工教室を開催しました。本教室は、講師として湯沢市教育委員会生涯学習課の職員の方々、湯沢南地区地域学校協働活動推進員の皆様、家庭教育支援チーム和輪人の皆様にご協力をいただき、今年で3回目の開催となりました。最初に作り方の説明を聞いたら、いよいよしんこ細工作りです。児童はみな、お父さんやお母さんと一緒の活動にとてもよい表情で、張り切って取り組みました。講師の方と一緒に作ったり、分からないところを教えてもらったりしながら、1匹も同じ形のない、児童それぞれの個性あふれる犬っこが完成しました。今年は雪が少なくお堂に飾ることは難しそうですが、各家庭に持ち帰って玄関などに飾っていただき、地域のお祭りに触れる機会にしてもらえたらと思います。
ご家族の皆様、湯沢市教育委員会職員の方々はじめ地域の皆様、ご協力、ありがとうございました。
2023/12/25
第3回稲川小交流
12月19日(火)、稲川支援学校を会場に、稲川小学校5年生との交流学習が行われました。前回の交流と同じグループの友達とボール運びゲームをしました。稲川小学校と本校の児童でペアになって風呂敷をもち、ボールを落とさないように気を付けながらリレーしました。その後は各校の学習の取組を発表し合いました。稲川小学校の児童は学習発表会で取り組んだ長縄3分間チャレンジと「風になりたい」の合唱を発表してくれました。長縄の迫力や合唱のきれいな歌声に、本校の児童も興味深そうに見入っていました。本校からは年間を通して踊ってきた「ジャンボリミッキー」のダンスを発表しました。発表を見てもらった後は、稲川小学校の友達も一緒にダンス!!みんなで元気いっぱい踊り、大盛り上がりでした。
短い時間でしたが、お別れの際は「ありがとう!」「また会おうね!」と名残惜しそうに最後まで手を振り合い、両校の仲が深まった交流となりました。
2023/12/22
クリスマス楽しみ会
12月15日(金)にクリスマス楽しみ会がありました。子どもたちは会に向けて、飾りや横断幕を制作したり、司会の練習をしたりしてきました。自分たちでツリーに飾り付けをすると、楽しみな気持ちもより一層大きくなっていました。当日は4年ぶりにイオンスーパーセンター湯沢店の方が来校して、サンタクロースとウシさんに扮して会に参加してくださいました。サンタクロースとウシさんが登場すると、子どもたちは大喜び。サンタクロースたちを迎えて、音楽の学習で練習してきた合奏とダンスを発表しました。練習の成果をしっかりと発揮することができ、ダンスのアンコールでは、サンタクロースたちと一緒に踊って大盛り上がりでした。
発表を頑張ったあとには、サンタクロースたちから素敵なクリスマスプレゼントをもらい、みんなうれしそうな笑顔を見せていました。最後はサンタクロースたちにお礼の手紙とプレゼントを渡しました。サンタクロースたちも喜んでくださり、笑顔いっぱいのクリスマス楽しみ会となりました。
2023/11/30
皆瀬小学校交流(わくわく交流会)
11月24日金曜日に本校4〜6年生と、皆瀬小学校6年生が学校間交流を行いました。1回目は7月に本校を会場に行い、2回目の今回は皆瀬小学校を会場に行われました。最初に両校の児童がペアとなり、一緒に皆瀬小学校の中を探検しました。その後に、皆瀬小学校の児童が企画した「どっちかなクイズ」を行いました。モニターに映された映像を見て、ペアの児童と相談しながら楽しく答えを選びました。7月の交流では緊張した表情だった児童たちですが、今回の交流ではすっかり打ち解けて笑顔の多い交流となりました。2023/11/30
第2回 稲川小交流
11月29日(水)、稲川小学校を会場に、稲川小学校5年生との交流学習が行われました。交流では、グループごとに自己紹介をした後、稲川小学校の児童が手作りしたボッチャと、校内探検を行いました。ボッチャでは、稲川小学校の児童が車椅子の児童のためにダンボールで手作りしたスロープを用意してくれたり、ボールの投げ方を優しく教えてくれたりしたおかげで、本校の児童は楽しくゲームに参加できました。また、校内探検では、稲川小学校の1階の教室をスタンプラリーをしながら回り、広い校舎にみんな興味津々でした。最後に、稲川小学校の児童が育てたお米のプレゼントをいただき、みんな大喜びでした。
雪が降る寒い1日でしたが、心はポカポカになる温かい交流となりました。次は、12月に本校を会場にして交流学習を行う予定です。みんな、次の交流も楽しみにしています。
2023/10/25
りんご園交流
10月11日(水)、りんご農家の山下さんのご協力で今年もりんご園交流を行いました。りんごがどのように大きくなるのかや、山下さんはりんご園でどんな仕事をしているのかを学習してきた子どもたちは、りんごの収穫をとても楽しみにしていました。気持ちよい秋晴れの中、山下さんから収穫のポイントを教わりながら、楽しんでりんごの収穫をすることができました。帰校後には、山下さんへのお礼の手紙を作成しました。子どもたちは「最高においしかったです。」「また行きたいです。」といったメッセージや、「6年間ありがとうございました。」といった感謝の言葉を書いていました。子どもたちにとって、楽しく有意義な交流となりました。
山下さん、楽しい時間とおいしいりんごをありがとうございました。
2023/10/03
物流ふれあい教室
9月22日(金)に物流ふれあい教室が行われました。はじめに小学部4・5・6年生が、秋田県トラック協会の方のお話を聞き、いろいろなトラックの写真を見ながら、役割やどんな物を運んだりするのかなどについて学習しました。その後は、小学部1・2・3年生も加わり、外に出て川連運送さんから来てくれたトラックを見学ました。一人ずつ運転席に座ったり、ゲートを使って荷台に上がり、とても涼しい冷凍車の中を体験したりすることもできました。また、マスコットキャラクターのとらっくんが登場すると大盛り上がり!一緒に写真を撮ったり、握手したりして楽しく学習することができました。2023/08/18
プール教室
7月7日、14日に湯沢市B&G海洋センターでプール教室を行いました。児童が毎年楽しみにしている学習です。プールに着いたら水着に着替え、プールサイドに移動しクラスごとに準備体操をしました。体をほぐしてから、順番にプールに入りました。久しぶりのプールに恐る恐る入る児童、顔にかかってもへっちゃらで、元気に動き回る児童と様々でした。みんな水の感触を味わいながら、十分に体を動かすことができました。2学期に、3回目のプール教室を行う予定です。また、学校でもビニールプールでの水遊びを行いました。じょうろや水鉄砲で水を掛け合ったり、バシャバシャと水の中で足を動かしたりして楽しんでいました。
2023/06/30
小学部修学旅行
小学部6年生は6月22日(木)・23日(金)の二日間、秋田市、男鹿市、由利本荘市方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は、男鹿水族館GAO、セリオンを見学しました。水族館ではクイズラリーに挑戦し、「白熊の肌の色は?」など見学しながら海の生き物について詳しく知ることができました。セリオンでは、「車がトミカみたい!」と地上100メートルからの景色に大興奮でした。宿舎では、旅館着を着て記念撮影したり、ご馳走を堪能したりと旅館を満喫してきました。
2日目は、由利本荘市方面へ移動し、見学・体験をしました。木のおもちゃ館では、木の肌触りや匂い、音など五感をフル回転させ、夢中になって遊びました。フェライト子ども科学館では、科学に関する体験コーナーで飛んだり跳ねたり、持ち上げたり、、、体を丸ごと使って疲れも忘れて楽しみました。
地元から離れた土地に行き、見て、触れて、感じて、体験して、6年生の6名はひと回り大きくなりました。小学部での忘れられない思い出がまた一つ増えました。































