小学部日記
2025/10/10
りんご園交流
10月9日(木)、爽やかな秋晴れの下、駒形地区の山下さんのりんご園に、小学部全員で行ってきました。春の小さな実の時期から、りんご園の写真を見て、心待ちにしていた交流。めあてや質問したいことを考えて、当日を迎えました。1時間弱の短い時間でしたが、山下さんから、りんごのもぎ方のポイントを教えてもらったり、質問に答えてもらったりして、楽しく有意義な交流になりました。昨年、「山下さんはりんごが大好き」ということを聞き、今年は、「りんごジュースは好きですか?」「焼いたりんごはおいしいですか?」といった質問をした児童もいました。それぞれに、山下さんとたくさんお話をして、一緒に写真も撮ってもらって、大満足の交流になりました。山下さん、今年もありがとうございました!
2025/09/24
物流ふれ合い教室
9月18日(木)、秋田県トラック協会の方を講師に招き、物流ふれ合い教室を行いました。今回は、川連運送様、岡部興業様の協力を得て、10トン大型冷凍冷蔵車との深ダンプトラックが来ました。初めに4・5・6年生はスライドを見ながら、トラックによる輸送の仕組みや良さを教えていただきました。今年、講師の方が新しいクイズや写真、動画を準備してくださり、昨年もこの教室に参加した5・6年生も、新しいことをたくさん学ぶことができました。
後半は、1・2・3年生も加わり、小学部児童みんなでトラックとダンプの乗車体験や、ダンプカーの荷台が上がる様子の見学をしました。冷凍冷蔵車の荷台にパワーゲートを使って上げてもらったり、高い運転席からの眺めを体験したりして、大型車の魅力を実感することができました。
最後、校内に入りマスコットキャラクターのとらっくんと写真を撮り、握手やハグもしてもらいました。とらっくんのマスコットキーホルダーのプレゼントもいただき、みんな大喜びでした。
2025/07/11
プール教室
7月4日、9日に湯沢市B&G海洋センターでプール教室を実施しました。前もって確認していた3つの約束「プールサイドは歩く」「足からゆっくり入る」「友達と仲良く活動する」を守って、友達や教師と水中運動をしたり、泳いだりして、時間いっぱい活動しました。初めは「僕、水苦手なんだよね・・・」と不安そうにしていた児童も、徐々に友達と水を掛け合ったり、教師と水中を歩いたりして楽しむ姿が見られるようになりました。今年度、水の中をたくさん歩けた児童やバタ足できる距離が伸びた児童もいました。プール教室は夏休み明けにもう1回予定しています。最後の1回も小学部皆で元気に参加し、一段とスキルアップできるといいなと思います。
2025/06/30
小学部修学旅行
6年生は、6月19日(木)・20日(金)の2日間、宮城県仙台市、松島町方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は、仙台市科学館を見学しました。大きな恐竜の骨やマンモスの模型を見て驚いたり、シャボン玉、煙などを体験できるコーナーで夢中になったりと、楽しみながら科学や太古の生き物に触れることができました。また、松島遊覧船の乗船では、デッキに出て海の風を感じ楽しむことができました。
2日目は、八木山ベニーランドへ行きました。観覧車からは遠くの景色を眺め、キッズトレイン東西線では、電車の運転士になりきって楽しみました。八木山サイクロンは乗ってみると見た目以上の迫力で、しばらく興奮がおさまりませんでした。
新幹線、地下鉄、船など初めての乗り物を体験し、昼食を食べながら見る仙台の街並みや、たくさんの人に驚いたり、大都会の雰囲気を感じることができました。地元と離れた土地でたくさんのことを経験し、6年生の5名は小学部での忘れられない思い出ができました。
2025/06/16
小学部宿泊学習
6月12日、13日の2日間、小学部4・5年生は宿泊学習へ行ってきました。1日目の午前は、秋田県立近代美術館でスチレン版画の体験をしました。2色刷の技法を教えていただき、箸やフォークなどを使ってスチレンボードに思い思いに絵を描いた後、好きな色で紙に刷りました。奥行きのある面白い作品がたくさんできあがりました。その後は、イオンスーパーセンター横手南店へ移動し、マクドナルドで昼食を食べ、夕ご飯のカレーライスの材料を購入しました。どちらの場所でも、自分で商品を選び、料金を支払う体験をしました。午後からは、宿泊場所の南部シルバーエリアへ移動し、到着後は、みんなで夕飯のカレーライス作りに取り組みました。事前に学校で練習していた成果もあり、手際良く調理に取り組んでおいしいカレーができあがりました。夜は、つどいで手品やダンスで盛り上がりました。2日目は、シルバーエリアにある遊具で身体を動かした後、横手駅から湯沢駅まで電車で帰ってきました。自分で切符を購入したり、車窓からの景色を楽しんだりと電車での移動も楽しい体験になりました。
家庭から離れて過ごしたこの2日間、友達と一緒にたくさんのことを経験し、楽しい思い出がたくさんできただけでなく、友達との絆もより深まりました。
2025/02/20
卒業生を送る会
2月14日(金)に「卒業生を送る会」を行いました。6年生に「ありがとう」「おめでとう」「中学部でも頑張ってね」の気持ちを伝えるために、在校生は当日までの横断幕や装飾、プレゼントなどの準備や、当日の進行を頑張り、華やかな会場で行うことができました。学部主事のお話では、6年生が1年生だった頃の顔と身長が紹介され、「6年生がこんなに小さかったんだね」「すごく大きくなったね」と6年生の成長をみんなで実感できました。6年生の思い出発表のコーナーでは、赤ちゃんの頃の写真や1年生からの思い出写真がたくさん紹介され、「かわいいね」「これ覚えてるよ!」と大盛り上がりでした。
他にも、「そつぎょうおめでとう!」の横断幕を作るゲームや6年生に感謝や応援の気持ちを送るエールを行いました。在校生を代表して5年生から6年生に「ありがとう」の気持ちを込めた似顔絵入りのフォトフレームをプレゼントしました。6年生からは各学年に「にこにこ笑顔で頑張ってね」の気持ちのこもった野菜染めした布ににこちゃんマークのステンシルの入った加湿器カバーのプレゼントがあり、うれしそうに受け取る姿が見られました。
これまでの思い出を振り返り、「ありがとう」の気持ちがあふれる素敵な会になりました。
2025/02/12
犬っこしんこ細工作り教室
2月7日(金)に、犬っこしんこ細工作り教室を開催しました。前日と当日には、湯沢市役所生涯学習課の方や、湯沢市家庭教育支援チーム「和輪人(わわっと)」の方、湯沢市民生委員の方が来校し、しんこの準備をしていただいたり、犬っこの作り方を教えていただいたりする活動を通して交流しました。犬っこしんこ細工を親子で制作する活動を通して、湯沢市の代表的な伝統民芸・文化に触れたり、学習活動を行う楽しさを感じたりしました。蒸し器で蒸して、色鮮やかに完成した犬っこを見て、児童たちは大喜びでした。中学部が制作したお堂っこに自分たちで作った犬っこをお供えし、「元気に過ごせますように…」など思い思いの願いを込めてお参りをしました。2025/01/30
そり教室
稲川スキー場にて3回のそり教室を開催しました。スキー場で滑る開放感と、風を切って滑るスピード感に、子どもたちからたくさんの歓声が上がりました。昨年は雪不足に悩まされましたが、今年はたっぷりの雪と好天に恵まれ、思う存分そりを楽しむことができました。そりの出走順を守ることや、けがに注意して安全に滑ることなど、活動の約束事もしっかりと守ることができました。そり教室にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。2024/12/24
クリスマス楽しみ会
12月13日(金)、小学部でクリスマス楽しみ会がありました。子どもたちは会に向けて各学級で分担し、飾りやプログラム、横断幕を制作したり、サンタクロースへのお礼のプレゼントや手紙を準備したりしました。そして、一人一人手作りのオーナメントをツリーに飾ると、クリスマスムードいっぱいになりました。当日3年生の司会で会が始まり、みんなで『ジングルベル』を歌い終わる頃、どこからか鈴の音が…。今年もイオンスーパーセンター湯沢店の方々がサンタクロースに扮し、プレゼントを届けに来てくれました。子どもたちは大喜び!サンタクロースたちを迎えて、音楽の学習で練習してきた合奏とダンスを発表しました。練習の成果をしっかりと発揮することができ、ダンスのアンコールでは、サンタクロースと一緒に踊って大盛り上がりでした。
発表を頑張った後にはサンタクロースから素敵なプレゼントをもらい、みんなうれしそうな笑顔を見せていました。最後は、サンタクロースにお礼の手紙とプレゼントを渡しました。サンタクロースも喜んでくださり、笑顔いっぱいのクリスマスとなりました。
2024/11/28
ブラウブリッツ秋田 サッカー教室
11月21日(木)ブラウブリッツ秋田の前山恭平クラブコミュニケーターを講師に招き、サッカー教室を行いました。始めの会の講師の紹介コーナーでは、披露していただいたリフティングを見て、子どもたちは大きな歓声を上げていました。その後、ウォーミングアップ、ドリブル、パス練習などをし、最後は「前山さん VS 子どもたち」でゲームを行いました。分かりやすい指導方法で、全員が夢中になってボールを追いかけていました。ゲームでは、前山さんからボールを奪おうと一生懸命走り、シュートが決まるとガッツポーズで喜んでいました。優しく声を掛けてもらったり手をつないでもらったりして、うれしそうにしており、子どもたちからは「もう一回やりたい」「楽しかった」「また来てほしい」などの感想が上がり、サッカーの楽しさを学ぶことができたようです。