高等部日記
2024/07/10
七夕絵どうろう講習会
5月31日(金)と6月28日(金)に「湯沢絵どうろう保存会」の首藤ミエさんを講師に迎え、高等部2年生が絵どうろう制作を行いました。1回目の講習では、美人画を墨線で描きました。薄墨で顔や顔周りを描く、濃墨で着物を描く、筆の動かし方などを教えていただき、友達と相談しながら役割分担して描きました。
2回目の講習では、美人画の色付けを行いました。始めに顔の陰から描く、肌と鼻筋とうなじに水を塗り、それ以外に肌色を2回塗る、3回目に顔全体に塗るなど、顔一つとっても細かい手順があることを知りました。友達と手順や色について確認しながら描きました。「顔に肌色を塗った後に、手も塗ろう」と話すなど、効率も考えながら進めていました。
絵どうろう制作を通して、湯沢地域の歴史やお祭りについて関心をもち、友達と一緒と話し合いながら協力して描き、美人画が完成していく達成感を味わいました。
完成した絵どうろうは、七夕絵どうろう祭りに出展し、3日間飾っていただきます。
2024/07/01
前期実習
6月5日(水)から6月18日(火)まで、高等部前期実習を実施しました。校内実習では、ポリパックの結束と袋詰め作業、湯沢商工会議所で使用する封筒のシール貼り作業、畑での農作業などに取り組み、仕事をするために必要な体力、集中力、持続力などの向上を図りました。校外での現場実習では、製造業、サービス業などの一般事業所6か所と、就労継続支援B型や生活介護などの福祉サービス事業所17か所の皆さんに協力していただき、実際の職場や施設で様々な体験をさせていただきました。生徒たちは、10日間の経験を通して、自分の得意なことや苦手なことについて理解を深めることができました。また、作業の丁寧さや正確性、作業スピードといった技術面だけでなく、体調管理や衛生面、コミュニケーション面などといった、基本的な部分がとても大切であることを改めて実感した生徒も多くいました。実習で学んだことを、普段の学校生活や家庭生活でも生かしてほしいと思います。
2024/05/30
みたけこども園とのさつまいも苗植え交流
5月23日、みたけこども園の年長児クラスと高等部農耕班の生徒で、さつまいもの苗植え交流を行いました。今年は天候に恵まれ、青空の下で実施することができました。3つのグループに分かれて、高等部の生徒がこども園のみなさんに丁寧に教えながら、一緒に苗植えを行いました。こども園のみなさんも、教えたとおりに上手に苗を植えてくれました。最後に、写真撮影や感想発表を行い、こども園のたくさんの園児から「楽しかったです。」と感想発表がありました。農耕班の作業学習では、秋のいも掘り交流に向けて、この後、たくさんのさつまいもが実ってくれることを期待して、畑や作物の管理を行っていきます。
2024/04/18
新入生を迎える会
今年度高等部に8名の新入生を迎え、4月17日(水)「新入生を迎える会」を行いました。高等部主事からは「積極的に地域で活動しよう、自分たちから社会へ発信しよう」という話がありました。また、在校生代表挨拶や2・3年生の学級紹介の中でも新入生を歓迎する気持ちを込めてメッセージが送られました。3年生が作成した高等部の行事や学習についてのプレゼンテーションを見て、1年生の皆さんは、これから始まる高等部生活に期待が膨らんだことと思います。
1年生からは高等部で頑張りたいことや自己PRなどを織り交ぜた一人一人の自己紹介がありました。新入生の期待とやる気が感じられる発表でした。
1年生は全員で話し合って新入生代表挨拶を考えたり、2年生、3年生は各学年で協力して準備や練習をしたりして、全員が協力してつくった「新入生を迎える会」となりました。
令和6年度、高等部生徒37名、みんなで協力して様々なことにチャレンジしていきたいと思います。
2024/03/25
卒業生を送る会
2月14日(水)に高等部で「卒業生を送る会」を行いました。学部主事の挨拶では、卒業生の3年間の頑張りの紹介があり、卒業後に向けて励ましの言葉をいただきました。アトラクションコーナーでは、在校生が考えた、「3年生のシルエットクイズ」を行いました。答えを学級の友達と考えたり、クイズに出題された卒業生自身が答えを発表したり、高等部全員で楽しむことができました。
卒業生への感謝の気持ちと、社会人としてのスタートにエールを送ることができた、よい会になりました。
2024/02/01
介護ロボット見学・操作体験学習会
1月25日(木)に「〜介護の仕事魅力発見事業〜介護ロボット見学・操作体験学習会」を高等部1年生を対象にして本校体育館で行いました。今回は様々な職業への理解を深めるために、高齢者介護の仕事の基礎知識や介護現場の様子について説明を聞き、活用されている介護ロボットを見て触れる体験をしました。介護職員の必要性や、介護職のやりがいなどの話を聞き、「興味をもった」「人のために働きたい」と話す生徒の姿が見られました。
また、利用者の安全を守る離床センサーや排泄感知センサー、起き上がりからバイタルチェックまでできるセンサー、移動を快適にする電動車椅子などの体験をグループに分かれて行いました。寝るだけで血圧や睡眠の様子が記録され、モニターに表示される様子を見たり、スティック操作のみでスムーズに移動する車椅子に試乗したりしながら、興味をもって深くうなずき、担当の方の話を熱心に聞く生徒の姿が見られ、とても充実した体験会となりました。
2024/01/19
北都銀行バドミントン部との交流
1月16日(火)北都銀行バドミントン部の選手5名が来校し、バドミントン交流を行いました。打ち方の練習、選手同士の試合見学、チャレンジマッチを実施しました。生徒からは「世界で戦っている選手の方々と交流できてよい経験になりました」「またSJリーグなど、機会があれば応援に行きたいです」などの感想が聞かれました。2023/12/22
ふれあいマルシェ
12月12日(火)に「ふれあいマルシェ(湯沢雄勝地区福祉事業所による製品等の販売会)」が湯沢市役所を会場に行われました。今年度は、本校から高等部2年生が参加しました。今回の販売会に向けて、これまでのアンテナショップ運営や販売活動を生かしながら、販売会に必要な準備物や活動を考え、準備を進めてきました。販売会を通して生徒からは、「お客様のことを考えながら準備をしたことで、製品がたくさん売れてうれしかった。」「これからも販売会を通して、稲川支援学校をもっと知ってもらう機会が増えたらいいと思った。」などの感想が聞かれました。今後の学習活動につながる販売会となりました。2023/12/01
後期実習(11/6〜17)
高等部では、11月6日(月)から17日(金)までの10日間、後期実習を行いました。校内実習では、ダイコク化成稲川工場(ポリパック結束作業)、稲川製紙工場(箱折り作業、新聞紙リサイクル作業)、稲川ファーム(農作業)という3つの模擬事業所を校内に設け、その中でそれぞれの仕事に取り組みました。また、現場実習では、今回も多くの地域事業所(一般事業所5か所、福祉サービス事業所13か所)の方々に協力していただきました。おかげさまで、働く力の向上や、自分の適職や進路について理解を深めることができました。実習を通して、仕事に必要な技術的なスキルだけでなく、規則正しい生活習慣、健康管理、コミュニケーション、ルールとマナーを守ることなど、「基本的なことだが大切なこと」あたりまえだけど大切なことを改めて学ぶことができたと思います。今後の学校生活、家庭生活に生かしてほしいと願っています。
2023/11/16
みたけこども園とのサツマイモ掘り交流
10月6日に、みたけこども園の年長児さんと本校高等部農耕班の生徒で、サツマイモ掘り交流会を行いました。今年度は、夏の猛暑で生育が心配でしたが、順調に茎を太らせ、たくさんのサツマイモが実りました。交流会当日は大雨の予報でしたが、交流の時間には雨が上がりました。一人一株ずつグループ毎に順番に、サツマイモを掘ることができました。農耕班の生徒が土を掘り、こども園の園児が掘りやすいように手伝いをして、イモを傷つけないように一緒に掘ることができました。大きなサツマイモを手にした園児たちの笑顔が見られました。雨天に備えて、事前に掘っておいたサツマイモをおみやげに渡しました。園児たちが帰ると、空が暗くなり雨が降り出しました。園児の喜ぶ顔が見られたことを振り返りながら、急いで畑を後にしました。