高等部日記
2020/07/06
前期実習(6/8〜19)
6月8日(月)から6月19日(金)までの10日間、前期実習を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止対策として、地域の事業所、施設での実習は行わず、全員校内で実習を行いました。全員が校内で実習を行う機会を好機と捉え、作業学習の充実をねらいとして各作業学習班で作業学習を行いました。各作業に必要な基本的な技術や働く上でのルールやマナーの習得の他、一通りの作業工程を全員が経験したり、作業内容や特色を知るという目的で他班の見学をしたりするなど、新しい取組も行うことができました。今回の実習で培った力を、今後の学習に生かしていきます。2020/04/16
新入生を迎える会
4月13日(月)に高等部で「新入生を迎える会」を行いました。最初に学部主事から高等部で目指す姿や目標、学習について話がありました。話の最後に「これから高等部41人で頑張っていきましょう」とエールを送ってもらいました。生徒会長の佐藤柚太さんが在校生を代表して、「私たちは、皆さんがこの稲川支援学校に来るのを心待ちにしていました。」と、新入生歓迎の言葉を述べました。
新入生の自己紹介では、緊張した様子で、名前、出身中学校、好きなことや得意なことについて発表し、上級生も興味をもって聞いていました。
次に、学校行事や様々な実習について上級生から紹介がありました。2年生は自分たちが考えた原稿で、運動会やうどんエキスポ、稲陽祭などの本校の特徴的な行事を紹介しました。3年生は前期・後期実習や木曜実習について紹介しました。自分たちの経験や体験をもとに、実習の態度についてショートコントを披露し、笑いありの紹介になりました。
最後に新入生を代表して佐藤敬太さんが「先輩たちに教わって一つ一つ覚えていきたいです。」と、今後の抱負を話しました。
新入生は、高等部のことやこれからの学習について知ることができ、これからの学校生活への期待を膨らませました。
2020/03/04
卒業生を送る会
2月19日(水)、卒業生を送る会がありました。3年生の皆さんに「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちを込めて、1・2年生で協力して準備を進めてきました。当日は、ボッチャや歌のプレゼント、フォークダンスを行いました。また、3年生からのプレゼントもありました。それぞれが仲間との素敵な時間を過ごすことができました。3年生の皆さんの素敵な笑顔が、卒業後もキラキラと輝き続けることを願っています。
2019/12/23
ALT交流
12月2日(月)に1年生と2年生が、12月9日(月)に3年生がALT交流を行いました。今年度はアメリカのカリフォルニア州出身のエミリー・イエ先生がALTとして来校し、それぞれの学年と交流をしました。交流では、エミリー先生からアメリカの話を聞いたり、生徒たちが英語で質問をしたりしました。また、ビンゴゲームをしたり、自分たちが調べたことを紹介したりしました。短い時間でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
2019/12/13
後期実習(11/11〜22)
校内実習では、3つの模擬事業所で「ポリパックの結束」、「ペットボトルの洗浄、つぶし」、「ポリネックソフトのラベル張り」の仕事を行いました。資材を企業からお借りして仕事を行うことで、生徒は「失敗をしないように気を付けよう」、「頼まれた仕事をやり遂げよう」と責任感をもって仕事に臨むことができ、終わった時の達成感も大きなものとなりました。現場実習では、一般企業12か所、福祉施設9か所の事業所に御協力いただき、就業生活や社会生活を体験してきました。初雪の季節ということで、天候に合わせて通勤方法を変更したり、防寒対策を講じたりと、必要に応じて柔軟に対応策を検討しなければならない場面もあり、実際の就業生活を知る 上でとても良い経験になりました。
生徒たちは、この10日間を通して働くことの楽しさや大変さを実感し、また一つ成長しました。
2019/11/14
職業教育フェア(県南)
11月1日(金)に、職業教育フェア(県南地区)が開催されました。職業教育フェアは、一般企業等に生徒の職業能力や職業教育の取組についての理解を深めてもらい、雇用の促進を図るとともに職業教育の充実を図ることを目的として行っています。今年は、横手支援学校と秋田ふるさと村を会場に、技能競技会「練成会」、職業教育実践発表、作業学習製品の展示・販売を行いました。技能競技会では、高等部生徒4名が出場し、ビルクリーニング競技で金賞と銀賞を、喫茶サービス競技で金賞を獲得しました。また、職業教育実践発表では、高等部生徒2名が日頃の作業学習や職場実習の様子を一般企業の方々に発表してきました。作業学習製品の展示や販売にもたくさんの方にお越しいただき、稲川支援学校の職業教育について知っていただく良い機会となりました。2019/09/09
水泳教室
高等部では、8月28日と9月4日の2回、水泳教室を行いました。1回目は、気温が低く、水温も少し冷たく感じるような日でしたが、生徒たちは元気いっぱい泳ぎました。クロールやビート板を使って泳いだり、楽しんだりすることができました。2回目の活動では気温が高く、水泳日和となりました。それぞれのグループで、1回目にできなかったことや課題に挑戦する姿が多く見られました。2回の水泳教室を通して、たくさんの生徒が水泳の楽しさを感じ、充実した活動となりました。2019/09/09
絵灯ろう制作
5月23日(木)と7月3日(水)に湯沢市絵灯ろう保存会の方を講師に迎え、高等部2年生が七夕絵灯ろう制作を行いました。4つのグループに分かれ、デッサンに墨線を入れたり、色付けをしたりする方法などを丁寧に教えていただきました。筆を使って墨の線を描くことや大きい和紙に描くことに苦戦しながらも、お互いに言葉を掛け合って制作を進めました。色付けの際は、色の混ぜ方や影の付け方などのアイディアを出し合いながら制作をすることができました。
生徒からは、「絵灯ろう祭りに行ってみたい」「綺麗に美人画を描くことができた」「墨入れが難しかったが、集中して取り組むことができた」などの感想があり、地域の伝統行事に関心を高めることができました。
2019/07/26
綱引き交流
7月17日(水)に、三輪女子綱引クラブの方々を講師に招き、本校体育館で綱引き交流を行いました。三輪女子綱引クラブの皆さんは9月下旬に行われる茨城国体に出場する予定となっている強豪クラブです。その方々に綱の握り方や綱を持つ姿勢など基本的な技術を丁寧に教えてもらいました。基本的な技術を学んだ後は学級対抗で綱引き大会を行いました。大変盛り上がり、皆が楽しみながら力一杯綱を引いていました。総合体育大会での勝利に向け、教えていただいたことを今後の練習に生かしていきます。2019/07/26
湯沢南家佐竹太鼓との交流
今年度も湯沢南家佐竹太鼓の皆さんとの交流が始まりました。中学部・高等部の生徒が湯沢南家佐竹太鼓の方たちに教えていただきながら太鼓の演奏を楽しみました。小学部の児童も演奏や体験に参加して、交流を盛り上げてくれました。まずは湯沢南家佐竹太鼓の方の演奏を聞き、生徒からは「大きな音!」「かっこいい!」との声がたくさん上がりました。重厚感のある太鼓の音色に夢中になって聞き入る姿や、リズムに合わせて楽しそうに体を揺らす姿が見られました。
次に行われた演奏体験では、太鼓の叩き方などを教えていただき、みんなで音を合わせる迫力を楽しみました。さらに、佐竹太鼓の方が締太鼓で速いリズムを演奏に加えてくださると、音の重なりを体感することができ、さらに演奏の楽しみが広がりました。
また湯沢南家佐竹太鼓の皆さんには、本校のPR活動にて披露する、高等部の太鼓演奏にもご指導をいただくことになりました。今年度も和太鼓の演奏を通して、地域の伝統芸能を学ぶ機会として取り組んでいきたいと考えてます。