いーな日記
2025/10/08
第2回いーな・きらきらプロジェクト
9月30日、少し暑さを感じるほどの秋晴れの空の下、今年度2回目のいーな・きらきらプロジェクトを行いました。全国からたくさんのお客様を迎える「全国まるごとうどんエキスポ」の開催を前にして、今年からは清掃エリアを拡げ、サンロード、大町、柳町の各商店街に加え、ジークブルガー通り、湯沢駅前、湯沢市役所周辺の清掃を新たに行いました。歩道にごみはあまり落ちていませんでしたが、歩道と道路の間には草がたくさん生えていて、草を全て取ると道路がとてもきれいになったことを実感しました。
清掃をしていると、商店街の方や道行く人たちから「きれいになったね」「ありがとう」の言葉をたくさん掛けていただき、子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。また、サンロード商店街のFMゆーとぴあの方からインタビューを受けることになり、5人の子どもたちがラジオの生放送に出演しました。子どもたちは緊張しながらも清掃で頑張ったことを話し、4日後に開催される「うどんエキスポ」の宣伝をしました。
2025/09/24
秋田県特別支援学校総合体育大会
9月12日(金)秋田市を会場にフライングディスク、グラウンド・ゴルフ、ネオホッケー、そして、自校開催ピン倒しボール(HOME区分)が本校体育館で行われ、本校からは、小学部4年生以上の総勢65名が参加しました。フライングディスクでは、緊張感の中、一投一投集中して投げる姿や最後まで諦めない姿が多く見られました。初出場で、アキュラシー種目・ディスタンス種目ともに優勝に輝くなど、貴重な経験ができた生徒もいました。アキュラシー種目では優勝2名、第3位1名、ディスタンス種目では優勝2名、第3位1名と好成績を収めました。
グラウンド・ゴルフは個人戦での出場となりました。ホールポストを狙って、一人一人が目標に向かって競技しました。生徒からは、「大会が楽しかった」「次年度はホールインワン賞を目指して頑張りたい」という感想が聞かれました。
ネオホッケーは、強豪チームとの対戦が続き、白熱した戦いの末、見事、優勝を勝ち取ることができました。準決勝では、引き分けからPK対決で勝利を収めました。決勝戦では、残り20秒で最終得点を決めました。監督との作戦や言葉掛けに、決して後ろを向くことなく最後まで諦めずに戦い抜きました。生徒にとって今回の一戦一戦が、大きな自信につながると思います。
自校開催のピン倒しボールでは、小、中、高等部の総勢42名が参加し、緊張しながらも堂々とした姿での選手宣誓とともに大会がスタートしました。競技が進む中で、声援も大きくなり、大いに盛り上がりました。中学部チームが、見事、第3位に輝き、続いて第4位に小学部チームが入るなど、どのチームも好タイムを記録しました。「楽しかった」「またやりたい」などの声が多く上がりました。
2025/09/01
2学期始業式
8月26日(火)に2学期始業式を行いました。当日は気温が高かったため、学部ごとに集まり、ZOOM配信で式を行いました。体育館で式を行っているときと同様に、元気に校歌を歌ったり、モニターに注目して、校長先生の話をよく聞いたりして式に臨むことができました。
始業式後には、児童生徒会会長から稲陽祭についての連絡や、児童生徒の代表から「夏休みの思い出」と「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。稲陽祭について期待感を膨らませたり、友達の発表に聞き入って笑顔で拍手を送ったりする様子が多く見られました。
2025/07/25
1学期終業式
7月22日(火)に1学期終業式を行いました。式では、校長先生のお話の中で、いろいろな行事の写真を見ながら「楽しいことをたくさん経験しました」「失敗を恐れず挑戦しました」「失敗をしてレベルアップしました」と1学期を振り返り、みんなのがんばりに全員で大きな拍手を送りました。
終業式終了後には、各学部の代表が1学期にがんばったことや、2学期に向けての抱負などを発表しました。
暑い中での終業式でしたが、校長先生や発表する友達をよく見て式に臨むことができ、1学期のがんばりが伝わってくるようなよい式となりました。
2025/06/16
小学部宿泊学習
6月12日、13日の2日間、小学部4・5年生は宿泊学習へ行ってきました。1日目の午前は、秋田県立近代美術館でスチレン版画の体験をしました。2色刷の技法を教えていただき、箸やフォークなどを使ってスチレンボードに思い思いに絵を描いた後、好きな色で紙に刷りました。奥行きのある面白い作品がたくさんできあがりました。その後は、イオンスーパーセンター横手南店へ移動し、マクドナルドで昼食を食べ、夕ご飯のカレーライスの材料を購入しました。どちらの場所でも、自分で商品を選び、料金を支払う体験をしました。午後からは、宿泊場所の南部シルバーエリアへ移動し、到着後は、みんなで夕飯のカレーライス作りに取り組みました。事前に学校で練習していた成果もあり、手際良く調理に取り組んでおいしいカレーができあがりました。夜は、つどいで手品やダンスで盛り上がりました。2日目は、シルバーエリアにある遊具で身体を動かした後、横手駅から湯沢駅まで電車で帰ってきました。自分で切符を購入したり、車窓からの景色を楽しんだりと電車での移動も楽しい体験になりました。
家庭から離れて過ごしたこの2日間、友達と一緒にたくさんのことを経験し、楽しい思い出がたくさんできただけでなく、友達との絆もより深まりました。
2025/06/05
第1回いーな・きらきらプロジェクト
今年度も本校では年間2回(5月23日、9月30日)、全校児童生徒で清掃活動「いーな・きらきらプロジェクト」を実施します。令和4年度から始まった本プロジェクトでは、「地域の人を笑顔に!自分たちも笑顔に!」を合い言葉に、地域の清掃活動を通して地域の方々と触れ合うこと、自分の役割を果たすこと、地域社会に奉仕・貢献することを目標として取り組んでいます。今回(5月23日)は、小学部、中学部、高等部の児童生徒が、全校縦割り班で学校周辺の道路と路線バス停留所の清掃を行いました。バス停留所は、路線バスを使って登下校している生徒が毎日使っている停留所です。長い冬の間にたまったごみやほこりなど、ほうきやぞうきんを使ってきれいに掃除をすることができました。学校周辺歩道には、大きなごみはほとんど落ちていませんでしたが、小学部児童は、たばこの吸い殻や小さいごみを見つけては、楽しそうに火ばさみで拾っていました。
次回は10月に行われる全国まるごとうどんエキスポに向けて、9月30日(月)に湯沢駅前と湯沢市商店街の清掃を行う予定です。
2025/03/27
退任式・離任式
3月26日(水)に退任式・離任式が行われました。今年度は、2名の退任と校長先生はじめ12名の転出がありました。厳かな雰囲気の中、児童生徒は退任・離任される先生方や職員の方一人一人の思い出エピソードや温かい激励のメッセージを真剣に聞いていました。式の終わりには、高等部の生徒が代表してお礼の言葉を述べました。これまでお世話になった先生方や職員の方に感謝の気持ちを伝えるよい式になりました。退任・転出される先生方、職員の皆様今まで本当にありがとうございました。2025/03/24
修了式
3月21日(金)に、令和6年度の修了式を行いました。小学部1年生から5年生までの23名、中学部1・2年生11名の児童生徒は、名前を呼ばれると元気に返事をし、各クラスの代表が修了証書を授与されました。また、高等部1・2年生24名は、全員の進級が認められました。授与後、校長先生のお話の中で、1学期、2学期の終業式に続き、校長先生と子どもたちが約束している「元気にあいさつすること」「自分を大切にすること」「何でもとことんやること」の3つについて、それぞれがんばった児童生徒に「あいさついーな賞」「あったかいーな賞」「とことんいーな賞」を授与するセレモニーが行われました。
名前を呼ばれた児童生徒は、校長先生から表彰状を手渡され、誇らしそうな、うれしそうな、とてもいい表情でした。
そして、お話の最後に、校長先生と子どもたちの合い言葉「やるなら!とことん!最後まで!パワー!!」を全校児童生徒全員が大きな声で唱和し、3つの約束を来年度も守っていくことを誓いました。
修了式の後には、各学部の代表から、この1年間で頑張ったことや思い出、来年度に向けての抱負などの発表がありました。児童生徒全員が、来年度に向けて期待感をもった式になりました。
2025/03/11
卒業式
3月7日(金)に令和6年度卒業式を行いました。小学部3名、中学部6名、高等部11名の児童生徒が、ご来賓や保護者の皆様、在校生に見守られながら各学部を無事卒業しました。
校長式辞では、小学部、中学部、高等部それぞれの卒業生、保護者の皆様にお祝いと励ましの言葉が贈られました。また、卒業生は「旅立ちの詩」の中で、学校生活で学んだことやたくさんの思い出、友達、先生、家族等への感謝の気持ちを伝えました。
小・中学部の卒業生は、4月からの新しい学部や学校での学校生活に向けて、高等部の卒業生は、これから始まる社会人としての新たな生活に向けて、期待と希望を胸に、晴れやかな笑顔で門出を迎えました。
2025/03/06
おはなし交流
2月28日(金)に、稲川カルチャーセンターで「おはなし交流」を行いました。おはなしボランティア「みんなの森」さん、お話の会「ひまわり」さんから、絵本の読み聞かせ、「えいごであそぼう」のコーナーをしていただきました。読み聞かせ『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』『せかいいちながいへび』では、おおかみのペープサートを使って、自分たちもオオカミになりきったり、長い蛇の絵に夢中になったりしながら聞く様子が見られました。「えいごであそぼう」のコーナーでは、カナダ出身のボランティアの方から、数字や動物の英語の読み方を教えていただき、「英語って面白いね!」と、興味津々の様子の児童たちでした。
読み聞かせの後は、館内を自由に見学して自分の好きな絵本を探したり、ボランティアの方に絵本を読んでもらったりして過ごしました。
ボランティアさんとの交流を通して、物語や絵本に触れる楽しさを感じることができました。